新着情報

勤労感謝の日

勤労感謝の日とはどういう日?
勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日のことです。
平成時代は天皇誕生日が12月23日にあったので、その日が1年で最後の祝日でした。
しかし、令和になった現在、年内最後の祝日は11月23日の勤労感謝の日です。
勤労感謝の日と聞くと、子どもの頃は家族のために働く父親に感謝を示す日だと認識していた人も多いのではないでしょうか。
確かにそういう一面はあるかもしれませんが、実は勤労感謝の日の由来は父親への感謝とは少し違うところにあります。
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです。
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
日本の祝日には、ハッピーマンデー制度というものがあります。
これは、土曜日・日曜日・月曜日という3日間を連休にするために、毎年決まった日を祝日にするのではなく、月曜日を祝日にするという制度です。
成人の日や海の日などがこれにあたりますが、勤労感謝の日は毎年11月23日に固定されている祝日です。
なぜ勤労感謝の日は固定の休日となっている理由は、勤労感謝の日の由来が関係しています。