新着情報

明けましておめでとう!

明けましておめでとうございます」は、新年を迎えた際に相手に対して年頭の喜びや祝意を伝える挨拶表現です。
「明けましておめでとうございます」の由来は、年神様を迎えてもてなし、送る一連の正月行事です。年神様は「祖霊神(ご先祖様)」「山の神」「田の神」とも呼ばれ、子孫繁栄や五穀豊穣を司るとされていました。元日にやってきて、新年の魂「年魂(としだま)」を分け与えると考えられていたため、無事に新年を迎えられたことは大変めでたいこととされていました。
「明けましておめでとうございます」は、ビジネスシーンでは取引先や顧客、上司・同僚などとの関係維持・強化のために初対面や仕事始めの際に用いられることが多く、礼儀やマナーとして定着しています。
「明けましておめでとうございます」を使う期間は、一般的には「松の内」までです。関東は1月7日まで、関西は1月15日までとなります。ビジネスシーンでは、新年の仕事始めから1週間を目安としましょう