
こんにちは!渋谷重機株式会社です😊
私たちは青森県むつ市を拠点に、重機を用いた土木工事やインフラ整備を行っています。
道路・造成・下水工事など、地域の暮らしを支える“縁の下の力持ち”として活動中です💪
私たちが大切にしているのは「チームワーク」と「安全」。
一人ひとりが誇りを持って仕事に取り組む
困ったときは助け合う職場環境
安全ミーティングや教育を定期的に実施
現場全体で高品質な施工を実現✨
👷♂️“一人の力”ではなく“チームの力”で現場をつくる——それが渋谷重機のスタイルです。
建設業は天候に左右される仕事☔
「雨の日の大変さをきちんと評価したい」という想いから、当社では**『雨手当』**を導入しています!
さらに…
資格取得支援制度あり(スキルアップを応援!)
作業着支給・駐車場完備
家族手当・残業手当・休日手当なども支給
スタッフ一人ひとりが安心して働ける環境を整えています😊
現在、業務拡大にともない新しい仲間を募集しています!
🛠️お任せするお仕事
重機オペレーターの手元作業
スコップでの土均し・砕石整地
その他、現場での土木作業全般
未経験の方も大歓迎!
経験を積んでオペレーターへステップアップすることも可能です✨
📍募集概要
職種:土木作業員(正社員)
勤務地:青森県むつ市柳町3丁目12-20(下北駅より車で約15分)
時間:8:00〜17:00
休日:土日・GW・お盆・年末年始(年間休日120日)
応募条件:普通自動車免許(AT可)※経験者・有資格者優遇
少しでも興味を持った方は、ぜひご応募ください😊
地域に根ざし、確かな技術でインフラを支える渋谷重機株式会社。
これからも「安全・品質・信頼」を大切に、地元の皆さまと共に歩み続けます。
これからも定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに🎵
明けましておめでとうございます」は、新年を迎えた際に相手に対して年頭の喜びや祝意を伝える挨拶表現です。
「明けましておめでとうございます」の由来は、年神様を迎えてもてなし、送る一連の正月行事です。年神様は「祖霊神(ご先祖様)」「山の神」「田の神」とも呼ばれ、子孫繁栄や五穀豊穣を司るとされていました。元日にやってきて、新年の魂「年魂(としだま)」を分け与えると考えられていたため、無事に新年を迎えられたことは大変めでたいこととされていました。
「明けましておめでとうございます」は、ビジネスシーンでは取引先や顧客、上司・同僚などとの関係維持・強化のために初対面や仕事始めの際に用いられることが多く、礼儀やマナーとして定着しています。
「明けましておめでとうございます」を使う期間は、一般的には「松の内」までです。関東は1月7日まで、関西は1月15日までとなります。ビジネスシーンでは、新年の仕事始めから1週間を目安としましょう
■お金を呼び込む幸運の1万円札の番号
①末尾が「9Z」
9Zはお札の番号の中で最大の数字。最大の数字である9とアルファベットの最後の文字であるZの組み合わせが「9Z」になるため、お金を呼び込み力が最も強いとされています。
②末尾が「5Z」「5Y」「5X」
5=他のお札を呼び寄せてくると言われており、金運に良く、お金を引き寄せてくれます。①の9と一緒で見つけたらとてもラッキーです。
③末尾が「999」といったゾロ目
ゾロ目はエンジェルナンバー(天使からのメッセージ)であり、ゾロ目が多いほど珍しいとされます。すべての番号がゾロ目なら、かなり金運アップに良いです。
④「3」「5」「8」の数字すべてが入っているお札
風水では、3は金運、5は帝王、8は最良の数字の意味を持っていて、大切にするとお金に困らなくなるといわれているほか、「358」は良い方向へ発展していくと言われています。順番が853や385など入れ替わっていても大丈夫です。また、同じ数字が2つ以上入っていても問題ないです。
⑤「AA券」
左側も右側も「A」がついているお札を「AA券」と呼びます。このような希少性が高いナンバーが知らず知らずのうちにやって来ているとしたら、それは金運爆上がりのサインかも!
また「AA券」は、数字が若ければ若いほどプレミア価格になるお札でもあります。すべてゾロ目や「12345」と連番になっている番号もプレミア価格になりやすいそうです。
【金運を呼び込む数字のお札を見つけた時はどうすれば良い?】
お財布の中に幸運のお札を見つけたら、大切に取っておきましょう。
保管する場合は、自宅の北側へ。風水で北側は「貯蓄運」を司るため、北側に保管しておくことで、よりお金を呼び込む作用が強くなります。折り目がつかないようにするとさらに良い、とのこと!
大晦日(おおみそか)は、1年の最終日である12月31日を指します。
大晦日という名前は、月の満ち欠けによって月日を数える旧暦に由来しています。旧暦では、毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、1年の最終日である12月の晦日は「大晦日」と呼ばれるようになりました。
大晦日は、新年へ向けた準備を終える日であり、大晦日は夜通し起きて「年神様」をお迎えする日でもありました。時代とともに大晦日の風習や慣習は変化したものの、「大掃除をすること」「年越しそばを食べること」などは、現在も残っています。
大晦日の伝統行事といえば、「除夜の鐘(じょやのかね)」です(「除夜」とは大晦日の晩のこと)。元日の午前0時をはさんで鐘を計108回打ち鳴らします。
12月24日はクリスマス・イヴ(クリスマスイブ)で、キリスト降誕祭(クリスマス)の前夜です。
キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなります。そのため、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼びます。
日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが、正しくはその言葉通り「クリスマス当日の夜」となります。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。
日本でも欧米でも、クリスマスイブは特別なディナーを食べたり、贈り物をし合ったりして楽しく過ごす日、という認識があります。
土木の仕事」というと3K(きつい・汚い・危険)を連想される方も少なからずいらっしゃるかと思いますが、まず、土は汚いものではありません。汗を流して働くのは健康で健全な生き方です。
危険は伴います。体力があるに越したことはありません。しかし、危険が伴うからこそ安全管理と意識の共有は徹底していますし、できるだけ人間に危険や重労働が及ばなくて良くなるように道具や重機が発達してきた仕事です。今も年々、機械や道具は進化しています。
一方で「モノ」どれだけ発達しても、土木の仕事を行う上で求められる総合的な知識や技術は人間から人間への継承が必要です。AIが土を掘り石や木を運べるわけではありません。ひとたび自然災害が起これば、必ず土木の技術者・経験者が必要になります。人間社会がある限り無くならない仕事であり無くしてはいけないこの仕事を、一緒に守り受け継いでくださる仲間をお待ちしています。