大晦日(おおみそか)は、1年の最終日である12月31日を指します。
大晦日という名前は、月の満ち欠けによって月日を数える旧暦に由来しています。旧暦では、毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、1年の最終日である12月の晦日は「大晦日」と呼ばれるようになりました。
大晦日は、新年へ向けた準備を終える日であり、大晦日は夜通し起きて「年神様」をお迎えする日でもありました。時代とともに大晦日の風習や慣習は変化したものの、「大掃除をすること」「年越しそばを食べること」などは、現在も残っています。
大晦日の伝統行事といえば、「除夜の鐘(じょやのかね)」です(「除夜」とは大晦日の晩のこと)。元日の午前0時をはさんで鐘を計108回打ち鳴らします。